2020年7月の投資結果

2018年から少しずつインデックスファンドの積み立て投資を行っています。

最終的な目標は、70歳までに8000万円のインデックスファンドを所有し、それを毎年4%取り崩し悠々自適な老後を暮らすこと。

そのために、以下3つの投資信託をコツコツ積み立てています。

  • ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim全世界株式

すでに分散の聞いている投資信託をさらに分散することに、あまり意味がないことは分かっているのですが、始めた当初にいろいろと種類を買ってしまった名残を引継ぎ、現在もこの3つの投資信託を少しずつ買い足しています。

2020年7月の運用結果

投資信託評価額合計

数値にするとこんな感じ。

投資額合計 評価額合計 損益(%) 損益(円)
188,1500円 1,916,100円 1.84% 34,600円

これまでの推移は以下。

投資額合計が間もなく200万円に到達しそうです!しかし、コロナ不況時に落ち率やばいですね。。。一番落ちて-30万とか行きましたからね。。。

それでも動揺しなかったのは、ぶれない投資戦略と自身のリスク許容度を踏まえた投資を行えているからかなと思います。

現在もコロナショックから徐々に立ち直りつつあるのですが、まだ上げ下げが激しいですね。

ただ、銀行預金の金利が雀の涙ほどしかないこのご時世、基本ほったらかしですが、投資した資金が着々と成長しているのを見るのは良い気分です。

ちなみに、個別の投資信託の結果はこんな感じ。

ニッセイ外国株式インデックスファンド

積立歴:2018年10月~

投資額合計 評価額合計 損益(%) 損益(円)
817,500円 840,751円 2.84% 23,251円

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

積立歴:2019年10月~

投資額合計 評価額合計 損益(%) 損益(円)
580,000円 587,974円 1.37% 7,975円

eMAXIS Slim全世界株式

積立歴:2020年2月~

投資額合計 評価額合計 損益(%) 損益(円)
484,000円 487,413円 0.71% 3,413円

やっぱり投資機関の長いニッセイ外国株式インデックスファンドが優秀ですね。

投資の戦略は、コストが低く、市場平均に連動する外国株式のインデックスファンドをドルコスト平均法でひたすら買い続け、保有し続けるというもの、これをひたすら続けて、悠々自適な老後を送るために頑張りたいと思います。

合わせて読みたい

こんにちは! 今日は、『初心者が資産運用を始めるなら、運用コストの低いインデックス投資が一択』という話をしたいと思います。 老後2000万円問題が取り上げられ、ただ定期預金をするのではなく、資産運用の必要性を感じている方が最近増えてきました[…]

最新情報をチェックしよう!