こんにちは!
離島から東京への転職を(なんとか)成功させたおかもってぃです。
地域おこし協力隊という制度が出来たり、国が地方創生を勧めたり、、、都市部から地方部への人の流入が増えている昨今。
「一度は地域で働いてみたい」という夢や大志を抱いて、地方の現場に飛び出る若者がたくさんいます。
しかし、そんな若者の多くは

なんていう漠然とした不安を抱えていることがあります(そんなことは全くないという人は今すぐこんな記事を読むのは辞めましょう)。というか僕自身がそうでした。
- 地域おこし協力隊は基本的に明確な数値目標を与えられることが少ない
- 組織よりも個人で働くことが多い(マネジメントを行う機会はほとんどない)

- 実際に離島から転職活動をしてみて大変だったこと
- 地方からの転職をする上でのコツ
を紹介します!「自信をもって」とまでは言えませんが、地方から都市部への転職活動のリアルを知ってもらい、ご自身の転職時に役立ててもらえれば幸いです^ ^
地方から都市部への転職活動で大変だったこと
面接に簡単に行けない、会社も見に行けない
一番大変なことはこれでした。。。物理的な制約です。僕が住んでいた離島の場合、都市部に出るには飛行機に2回乗らなければならず、、、それだけで往復で4~5万ほどかかります。もし、エントリーシートが通った企業すべてに面接に行っていたら、それだけで何十万と飛んで行ってしまいます。

自分は転職エージェントさんにお世話になり、
- 1次2次面接はSkypeで実施をしてくれる企業のみ
- 最終面接は日程を調節してもらい、まとめて東京で実施
こんな風にやりました。
最近はSkype等で対応してくれる企業が増えてきているとはいえ、対応してくれない企業も多々あります。書類は通り、面接を希望されたけれど、現地に行けないので面接を辞退したケースが何件もありました。
都市部の人脈がない


地方から都市部への転職活動のコツ
最も重要なのは自己分析と職務経歴書
- 自己分析:「自分は何をやってきてこれから何をしたいのか?」
- 職務経歴書:「仕事で出した結果はどんなものがあるか?」
このあたりのやり方、書き方はGoogle先生に聞いてもらえれば良いと思います。僕から伝えたいのは、「地方で暮らした経験」をどのように活かすか?というところです。
ポイントの1つ目は、「なぜ地方に行ったか?」
面接官もここは気になるところなので、自分の中で整理をしておきましょう。地方に言った理由と今また都市部に戻って働く理由に統一性があれば理想的です。
ちなみに僕は、特に目的意識もなく、大学院を辞め半ば逃げるように離島に飛んだので




転職エージェントを活用しよう
転職エージェントはぜひ活用しましょう!自分はリクナビエージェントを利用していました。
「どの企業のエージェントがいいの?」としばしば聞かれますが、企業というよりも個人での当たり外れが大きいので、大手のエージェントサイトに2~3、登録しておいて、自分と相性のあうエージェントさんに絞るのが良いと思います。
地方からの転職において、エージェントさんを利用した方が良い最大の理由が、『Skype面接などを調整してくれる』というものです。
地方住まいで簡単には面接に伺えないことから、以下のような配慮をしてもらっていました。
- 1次、2次面接でオンライン対応でない企業は断る
- 最終面接は、上京のタイミングに合わせてまとめて実施できるよう日程を調整
これらを自分だけでやり取りするのは、無理ですね。下手をして相手企業さんに失礼をこく結果になってしまう恐れもあります。エージェントさんが必要なやり取りをすべて企業としてくれたので、本当に助かりましたね~。
地方から転職をする際は、エージェントさんに頼るのがお勧めです!ただし、人によって、あたり外れはあるみたいなので、そこの見極めは慎重に!

2年目のうちから転職活動をしておく
- 自分の市場価値を知れる
- 自己PRや職務経歴書の作成を効果的に行えるようになる
- この1年で強化しなければならない点が分かる
自分の市場価値を知れる

- どうしてもその業界に尽きたい場合⇒必要なスキルや経験を今から積む
- そんなにこだわりがない場合⇒興味があり、自分が求められる業界に絞る
自己PRや職務経歴書の作成を効果的に行えるようになる
自己分析や職務経歴書の作成ってやっぱり大変なんですよね。自分自身の経験の言語化とか、スキルの棚卸とか、、、慣れてないと時間がかかってしょうがないんですよ。時間かけても大したものができない可能性もありますしね(笑)
転職って、普段の業務もこなしながらやらなければならないので、なんやかんや時間もないです。
その点、2年目のうちに転職活動を始めておけば、早めに作成することが出来るし、転職活動をした結果をうけ、自身の書類をブラッシュアップすることも可能です。本番に向けて、万全の準備が出来ると思います。
この1年で強化するべき点が分かる
何度も言ってますが、地方での仕事経験は、転職活動においては評価されづらい傾向にあります。そのため、地域での生活の思い出を詰め込んでみた職務経歴書は、面接官には大して刺さらない可能性大です。
その代わりに、、、
何が評価されるのか?
自分が興味のある業界において、どんな数値や結果を示すことが出来れば、転職に有利に働くのか?
など、転職活動をすればある程度見えてきます。
自分の場合は、人材業界で蹴られ続けたのは、「明確な数値を追ってきた経験がないこと」「事業を通してお金を稼ぐという経験がなかったこと」が大きな要因でした。
こういったことが事前に分かれば、数値を意識して結果を出すとしたらどんなことだろう?とか、この事業の経済的な持続性はどんなもので、それを改善するためにはどうすればいいんだろう?みたいなことを考え、かつ実行することもできたかもしれません。
市場価値となるような結果を作るにはどうすればいいのか?
このアンテナを持って残りの協力隊生活を送れると、来るべき転職活動で語れる実績が作れますし、活動自体にも良い影響があるかもしれません。
そんなわけで、卒業後に都市部に戻って就職を考えている協力隊の方は、2年目に一度転職活動をしてみましょう。エージェントにも登録してみて、進める企業は最終選考まで行ってみても良いかもしれません。

